読書習慣こそ 真の学力を伸ばす

ごあいさつ

GREETING

 2025年に実施された学力テスト(小学6年生・中学3年生)に際して、文部科学省は「読書は好きですか」というアンケートを行いました。その結果、読書が好きだと回答した児童・生徒は、国語・算数(数学)・理科のすべての教科で、読書が好きでない児童・生徒を上回る得点を記録していることが分かりました。例えば、小学国語では、全国平均の正答率が67.0%に対して、「読書が好き」と答えた児童は73.6%と高得点を記録しています。一方、「読書が好きではない」と答えた児童は56.2%にとどまり、その差は約17ポイントにもなります。
 東大生アンケートによれば、「小学生時代(幼児期)に夢中になったことは?」の第2位に「読書」をあげています。語彙の蓄積による読解力が大きな武器になったと考えられます。(プレジデントファミリー 2025.6.25)
 又、すべての教科で「家庭の蔵書数」が多い児童ほど、学力テストの成績が良い傾向も見られました。小学国語(全14問)では、家庭にある本の数が0~25冊の児童の平均正答数が8.5問、26~100冊では9.7問、101冊以上では10.2問と、明確な差が出ています。幼少期から本に親しんでいることが、学力の土台をつくっているのです。
 なぜ「読書好き」な子どもが、よい成績を出せるのでしょうか?一言でいえば、「自ら問題に向き合い、必要な情報を自分で取りに行く力」が育っていくからです。正に(真の学力=学ぶ力)が伸びていくのです。一方で読書習慣がない子どもたちは、積極的に物事に取り組む姿勢が育っておらず、そこに大きな差が生まれます。
 近年、県知事や市長等によるパワハラ・セクハラなどの問題が報じられることが増えています。彼らは幼少期に「学力優先」の教育を受け、心の成長が置き去りにされたため、他者の感情を共感的に理解する力(ミラーニューロン)が育たなかったと考えられます。その結果、部下を人前で平然と怒鳴りつけるような言動が生じるのです。情緒豊かな人間に育てば、そのような振る舞いは決して出来ないはずです。
 私たち「太陽塾」は、「三つ子の魂百まで」の理念に基づき、「読書指導」にベストな0歳から6歳までの子どもたちを対象に、「知育本」を全国に広めていくことを目指しています。心と知性が共に新たな知育体験を通じて、豊かな感受性と主体的な学びの芽を育み、子どもたちの実りある人生に少しでも貢献できれば幸いです。

一般財団法人 日本学力検定協会 理事長
株式会社 学検 代表取締役 / 太陽塾 塾長
塩野 時雄

2万人以上の受験指導実績

ACGUEVEMENTS

過去10年間で合格実績が伸びた高校(大学通信 H30.8.3)

順位 学校(所在地) 卒業生数 増加数 難関15私大計 早稲田大 慶応義塾大 上智大 東京理科大 明治大 青山学院大 立教大 中央大 法政大
1 大宮開成
(埼玉)
543 457 633(176) 60(9) 27(2) 32(2) 58(16) 82(34) 35(9) 94(30) 123(24) 121(47)
2 東京都市大付
(東京)
275 355 463(108) 45(10) 29(3) 11(4) 86(21) 116(20) 35(9) 27(7) 58(14) 49(15)
3 広尾学園
(東京)
260 348 351(3) 45(2) 33(0) 27(0) 35(0) 81(0) 18(1) 35(0) 28(0) 40(0)
4 山手学院
(神奈川)
500 302 743(441) 65(58) 36(28) 32(14) 91(33) 158(91) 56(51) 87(56) 90(50) 120(53)
5 東京都市大等々力
(東京)
176 284 286(2) 35(0) 11(0) 18(0) 33(0) 52(2) 11(0) 18(0) 48(0) 54(0)
6 川和
(神奈川)
322 273 611(338) 76(48) 40(17) 23(14) 27(23) 175(75) 58(35) 70(42) 54(42) 83(35)
7 湘南
(神奈川)
358 252 870(618) 193(122) 109(68) 30(27) 87(53) 205(127) 30(30) 51(68) 84(65) 73(44)
8 洗足学園
(神奈川)
238 252 527(275) 66(39) 61(39) 34(21) 56(17) 140(42) 42(26) 38(50) 33(14) 55(27)
9 大和
(神奈川)
281 251 359(108) 23(9) 11(0) 19(2) 15(11) 85(19) 24(20) 30(10) 59(22) 87(15)
10 鎌倉学園
(神奈川)
345 250 554(304) 75(35) 35(14) 23(14) 50(32) 124(57) 38(37) 45(40) 76(37) 67(25)

大宮開成高校
(コンサル及び講師派遣 契約期間:H.8~R.1)

平成8年、合格実績ほぼゼロ状態(過去 法政大学1名)からスタートし、東大2名、早慶上理161名、GMARCH547名(日本一)に躍進。<H.30>
「読書指導」によって、確実に学力がアップし、「読書力」を証明した。しかし、中高生からの「読書」に限界を感じ、乳幼児(0歳~6歳)からの「読書指導」にシフトする決断。
明秀学園日立高校(H.25~28)等実績多数。

『0歳から読みたい』
日本民話60編

60 JAPANESE FALKTALES

我が子(孫)に
読み聞かせる知育60物語

第1巻 全国編 10作品30編
  1. つるのおんがえし
  2. うばすて山
  3. くもの糸
  4. いっすんぼうし
  5. 桃太郎
  6. 舌切りすずめ
  7. なまはげ
  8. たかにさらわれた子
  9. かぐやひめ
  10. 浦島太郎
第2巻 武蔵国
(東京・神奈川・埼玉)10作品30編
東京(4作品)
  1. 羽衣伝説(大森)
  2. 和田の蛇塚さま(荻窪)
  3. ねずみの嫁入り(浅草)
  4. 布袋尊(谷中)
神奈川(3作品)
  1. 江の島の天女と五頭龍(藤沢)
  2. 酒呑童子の首(江の島)
  3. 箱根山の怪火(箱根)
埼玉(3作品)
  1. 河童伝説(狭山)
  2. 三峯山の娘(秩父)
  3. 狐の嫁入り(川越)

〈 本シリーズの特徴 〉

「心を育てる民話の力」 直木賞作家 志茂田景樹氏 推薦

  1. 発達段階に応じてストーリーの難易度を上げ「感受性」を高める
  2. 絵と言葉によって、「学力=考える力」を育む
  3. 独自視点(創作)によって、「創作」へチャレンジ

お知らせ

ご予約締切り・・・10月20日(11月20日配送開始予定)

第1巻

「特装版 2色刷り」
限定1,000部

「シール・認定証付」
定価1,200円 (期間限定)







直木賞作家 
志茂田景樹氏 推薦文

RECOMENDATION

民話は、太古の夜明けから人の心に寄り添い続けてきた「魂のことば」です。
焚き火のそばで、母の膝の上で、あるいは村の広場で——。
語り部の声は子どもたちの心に灯をともし、世代から世代へと引き継がれてきました。
物語に登場する主人公は、手が届かないようなスーパーマンではなく、どこにでもいるような人物です。だからこそ「共感」できます。彼らのキャラクターは、人間が困難を生き抜くための知恵を凝縮した結晶にほかなりません。

本書は、乳幼児の心にふさわしいかたちに著したものです。
0歳には声のリズムとふれあいを。2〜3歳には共感と理解を。4〜5歳には問いとかかわりを。お話は成長に寄り添い、子どもの心に階段をつくり、一歩ずつ登らせてくれます。
また、本書があえて物語を予定調和に終わらずに、小さな余白を残していることに、私は深い意義を感じます。例えば、「ツルの恩返し」では、ツルが去ったあと、よきちが畑に立ち尽くす場面に漂う寂しさと希望が良く描かれています。

そこに触れた子どもは、言葉にならない思いを抱え、よきちの思いを自らの心に物語として育てていくでしょう。
その余韻は、未来を生きる力の源泉になるはずです。
民話はただ読むものではありません。子どもの心に響かせ、次世代へ渡していくものです。
本書は、その循環を家庭に、園に確実につないでくれるでしょう。
私は、その試みを心から評価し、推薦いたします。

直木賞作家 志茂田景樹

予約する

日本初!! 同じお話を子どもの成長に合わせて ステップアップ

〈 作品例:「浦島太郎」3段階 〉

  • 読み聞かせのヒント
    (声のトーン・間の取り方など)
  • スケジュールカレンダー付
  • 第1段階(0〜1歳向け/3文)

    3つの文だけで、イメージをつかむ体験

    • 1

      うみで たろうが かめを たすけました。

    • 2

      きれいな ひめと りゅうぐうじょうへ いきました。

    • 3

      はこを あけたら おじいさんに なってしまいました。

  • 第2段階(2〜3歳向け/10文)

    文の数がふえ、場面や気持ちを想像できる体験

    • 4

      ひめと かくれんぼなどをして、まいにち たのしく あそびました。

    • 5

      どのくらい ひが すぎたのか、たろうには わかりません。

    • 10

      はこを あけると、しろいかみの おじいさんに なってしまいました。

  • 第3段階(4〜5歳向け/20文+問いかけ)

    物語を深く読み、考えを自分のことばで表現する体験

    • 5

      あるひ そらから 母のこえが きこえました。「たろうや、どこへ いったの?」

    • 8

      あなたは、この城のあるじになるのです。

    • 20

      けむりの中に 母が え顔で立っていました。

    *必要以外の行数(番号)を省略

〈 問いかけ 〉~お話タイム~

「どうして ひめは たろうに 『たまてばこ』 を わたしたの?」

(読み手・答え例)

村に帰って元の少年としてくらせるように『たまてばこ』をわたした。
しかし、はこを開けると、過ぎた時間だけ年を取り、死んでしまう。
「りゅうぐうじょう」と村では、時間経過が異なる。
死の直前に母親の霊魂と再会する。
村に帰ってきた判断が「吉」と出た。

予約する

代表プロフィール

塩野 時雄

一般財団法人 日本学力検定協会 理事長
太陽塾 塾長
株式会社 学検 代表取締役

埼玉県川越市出身
日本大学芸術学部映画学科卒業

雑誌社に就職するも将来の独立に向け、営業力を身に付けるために3年で退職。
飛び込み、ルート、談合(非公式)等武者修行し、営業力を鍛える。
36歳で旺文社販売代理店(塾経営含む)として、念願の独立を果たす。学校内で予備校講師のライブ授業を行うという画期的な手法により、学校再生を実現。大宮開成高校を導入時、合格実績ほぼゼロ状態(過去・法政大学1名)から毎年東大へ複数の合格者を出すトップ校に躍進させる等リアル「ドラゴン桜」を実現し、再生コンサルの地位を築く。

著書

104⼈の⼤和魂

20代の強化書

幻冬舎

最強の後継者育成

幻冬舎

なぜ貴方の子は就職できないのか

ユーフオーブックス社

就活生必携ファイル必ず内定が獲れる情報数量Q100

ごきげんビジネス出版

講演

理事長講演1

日本人の行動特性

理事長講演2

社会人の必要条件

理事長講演3

繁盛店になる条件

理事長講演4

基礎学力講座

理事長講演5

就職を考える講座

テレビ出演

社長力検定PR

沿革・実績

HISTORY

H.5.3.1 進学塾「旺文社ゼミ」開校(旧浦和市)
H.6.12.12 「あそびの学校」読売新聞報道・スクールエンドレス(株)登記
H.6.12.13 読売新聞「群像」(旺文社ゼミ埼玉本部長・塩野時雄)報道
H.6.12.26 フジテレビ「ポンキッキーズ」(竹馬教室)放送
H.7.4.27 産経新聞「ジュクール」(手品教室)報道
H.8.4.1 大宮開成高校 派遣&コンサル開始
H.19.4.1 明秀学園日立高校・校長補佐コンサル
H.21.8.21 一般財団法人 日本学力検定協会 登記
H.21.9.18 日商より「思考力計算力検定」引継ぎ実施
H.22.9.8 千葉テレビ 金曜かわら版「GLEP検定」放送
H.25.6.27 「学校内予備校」<朝日新聞デジタル>等40社報道
H.26.1.6 スクールエンドレス(株)改め 株式会社 学検 登記
H.29.11.10 埼玉社長力検定<埼玉新聞社>後援決定
R.4.2.1 東京駅前トラストタワー20F事務所 開設
RR.4.4.1 太陽塾開校